吉田神社 御朱印 / 茨城県水戸市
吉田神社 御朱印 吉田神社は常陸国において、鹿島神宮(一宮)、静神社(二宮)に次いで三宮に位置付けられたことから、墨書きで「常陸第三宮」と書き入れられるようです。 茨城県水戸市に鎮座する吉田神社の御朱印です。水戸市南部の通称「朝日山」と呼ばれる丘の上に鎮座する。『延喜式』神名帳の那賀郡七座のうち、酒 […]
“御朱印いただけますか”のひと言から始まる幸せめぐり旅!御朱印さんぽ
吉田神社 御朱印 吉田神社は常陸国において、鹿島神宮(一宮)、静神社(二宮)に次いで三宮に位置付けられたことから、墨書きで「常陸第三宮」と書き入れられるようです。 茨城県水戸市に鎮座する吉田神社の御朱印です。水戸市南部の通称「朝日山」と呼ばれる丘の上に鎮座する。『延喜式』神名帳の那賀郡七座のうち、酒 […]
鹿嶋神社 御朱印 御朱印は鹿の印が押されている。鹿嶋神社は鹿島神宮の御分霊を勧請しており、鹿島神宮では鹿が神使とされていたことから、鹿の印が押されています。 茨城県日立市に鎮座する鹿嶋神社の御朱印です。日立市には鹿島神宮から御分霊を勧請した鹿嶋神社(鹿島神社)が8社あります。それぞれ各 […]
鹿嶋神社 御朱印 御朱印は「角」「鹿」「心」の3種類用意されています。今回頂戴した御朱印は「角」になります。また、月によっては限定御朱印を頒布することもあります。詳しくは助川鹿嶋神社Facebookでご確認ください。 茨城県日立市に鎮座する鹿嶋神社の御朱印です。大同四年(809年)に鹿 […]
御岩神社 御朱印 御岩神社と奥宮であるかびれ神宮の見開きの御朱印。土日のみ御岩神社とかびれ神宮の両社を参拝した人のみ、この御朱印をいただくことができます。 茨城県日立市に鎮座する御岩神社の御朱印です。常陸国最古の霊山と言われている御岩山の麓にあり、古代信仰や神仏習合色を色濃く遺しています。 常陸国風 […]
泉神社 御朱印 茨城県日立市に鎮座する泉神社の御朱印です。日立地方では最も古い神社といわれており、『延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 常陸国 久慈郡「天速玉姫命神社」に比定される式内社(小社)の論社であり、延喜式内常陸二十八社の一社とされています。 境内にある湧泉は『常陸国風土記』に「密筑の里の大 […]
大甕神社 御朱印 右が大甕神社、左が甕星神社の御朱印です。 茨城県日立市に鎮座する大甕神社の御朱印です。大甕神社は別名「大甕倭文神宮(おおみかしずじんぐう)」とも呼ばれています。御祭神は武葉槌命(織物の神様)、甕星香々背男(星の神様)。主神は武葉槌命であり、「倭文神(しずりのかみ)」と […]
常陸國總社宮 御朱印 茨城県石岡市に鎮座する常陸國總社宮の御朱印です。常陸國總社宮のある石岡市は、かつて常陸国の国府が置かれており、繁栄を極めていました。總社宮に隣接する石岡小学校のグランドはかつての国衙があったところであり、總社宮が常陸国の中でも非常に重要な地位にあったことが伺えます。 常陸國總社 […]
取手八坂神社 御朱印 茨城県取手市に鎮座する取手八坂神社の御朱印です。取手総鎮守として、取手宿の産土神として、江戸初期から信仰を集めてきました。八坂神社のある取手宿は、水戸街道の宿場町であるだけではなく、利根川水運の拠点地・物資集積地でもあったことから、かつては二百軒程度の家並みが並ぶ大規模な集落を […]
龍ヶ崎八坂神社 御朱印 茨城県龍ヶ崎市に鎮座する龍ヶ崎八坂神社の御朱印です。地元では町名をとって上町八坂神社とも呼ばれています。源頼朝の家臣、下河辺政義公がこの地を開拓するにあたり、沼沢の地であった根町を干拓した際に、貝原塚の鎮守神社である八坂大神を龍ヶ崎市根町に祀ったといわれています。 龍ヶ崎八坂 […]
蛟蝄神社 御朱印 茨城県北相馬郡利根町に鎮座する蛟蝄神社の御朱印です。延喜式内社で「延喜式神名帳」(927年)には「下総國相馬郡一座小社蛟蝄神社(みつちじんじゃ)」と記されています。「門の宮」と「奥の宮」がありますが、社務所があるのは奥の宮です。かつて門の宮は奥の宮に遷座した際に取り壊される予定でし […]