カテゴリー:東京都 御朱印
布多天神社 御朱印東京都調布市に鎮座する布多天神社の御朱印です。京王線調布駅から徒歩5分というアクセスの良いところにあり、甲州街道の要所に鎮座しています。布多天神社の歴史は古く、社伝では第11代垂仁天皇の御代(BC29年後半から…
日野八坂神社 御朱印東京都日野市に鎮座する日野八坂神社の御朱印です。新選組ゆかりの神社で日野総鎮守として知られており、初夏の5月には「新撰組まつり」が開催されます。八坂神社には嶋崎(近藤)勇、沖田惣次郎(総司)のほか、佐藤彦五郎…
立川諏訪神社 御朱印立川市に鎮座する立川諏訪神社の御朱印です。信州諏訪大社より、武勇に猛た神として祀られていた大国主命の子息建御名方神を勧請分祀、嵯峨天皇の時代に創建された1200年余りの威厳を感じる佇まいです。相殿には誉田別命…
谷保天満宮 御朱印東京都国立市に鎮座する谷保天満宮の御朱印です。東日本における天満宮では最も古く、亀戸天神社・湯島天満宮と合わせて関東三大天神と呼ばれています。また、式内社穴沢神社の論社でもあります。幹線道路沿いにありますが、境…
大國魂神社 御朱印東京都府中市に鎮座する武蔵總社 大國魂神社の御朱印です。明治神宮・東京大神宮・日枝神社・靖国神社と並び格式の高い東京五社の一社であり、東京を代表する由緒ある、格式に高い神社です。大國魂神社は、大國魂大神を武蔵国…
花畑大鷲神社 酉の市御朱印東京都足立区に鎮座する花畑大鷲神社の酉の市御朱印です。応永年間より日本武尊の命日とされる11月酉の日に日本武尊の対する報恩感謝の祭を行い、その際門前にて市が開かれ、農耕具等が売られていた。人々から「とり…
市守大鳥神社 酉の市御朱印東京都八王子市に鎮座する市守大鳥神社の酉の市御朱印です。普段はひっそりした雰囲気の神社ですが、毎年11月の酉の日には「八王子 酉の市」が開催され、JR八王子駅から北に向かう桑並木通りには屋台が立ち並び、…
雑司が谷大鳥神社 酉の市御朱印東京都豊島区に鎮座する雑司が谷大鳥神社の酉の市御朱印です。元々は雑司ヶ谷鬼子母神境内に鎮座していましたが、明治時代の神仏分離の令により鬼子母神から分離し、大鳥神社と改称しました。境内には恵比寿神も祀…
花園神社 酉の市御朱印東京都新宿区に鎮座する花園神社の酉の市御朱印です。花園神社の酉の市は、明治時代に始まった三大酉の市のひとつで、毎年60万人以上の人出で賑わいます。境内には商売繁盛の熊手を売る熊手商が60店ほど、露店が100…
十番稲荷神社 酉の市御朱印東京都港区麻布十番に鎮座する十番稲荷神社の酉の市御朱印です。元は末廣神社、竹長稲荷神社でしたが、両社が合併して十番稲荷神社となりました。1月1日から成人の日まで行われる「港七福神めぐり」では宝船のおやし…