御朱印

2/21ページ

泉神社 御朱印 / 茨城県日立市

泉神社 御朱印 茨城県日立市に鎮座する泉神社の御朱印です。日立地方では最も古い神社といわれており、『延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 常陸国 久慈郡「天速玉姫命神社」に比定される式内社(小社)の論社であり、延喜式内常陸二十八社の一社とされています。 境内にある湧泉は『常陸国風土記』に「密筑の里の大 […]

大甕神社(大甕倭文神宮) 御朱印 / 茨城県日立市

大甕神社 御朱印 右が大甕神社、左が甕星神社の御朱印です。   茨城県日立市に鎮座する大甕神社の御朱印です。大甕神社は別名「大甕倭文神宮(おおみかしずじんぐう)」とも呼ばれています。御祭神は武葉槌命(織物の神様)、甕星香々背男(星の神様)。主神は武葉槌命であり、「倭文神(しずりのかみ)」と […]

常陸國總社宮 御朱印 / 茨城県石岡市

常陸國總社宮 御朱印 茨城県石岡市に鎮座する常陸國總社宮の御朱印です。常陸國總社宮のある石岡市は、かつて常陸国の国府が置かれており、繁栄を極めていました。總社宮に隣接する石岡小学校のグランドはかつての国衙があったところであり、總社宮が常陸国の中でも非常に重要な地位にあったことが伺えます。 常陸國總社 […]

田間神社 御朱印 / 千葉県東金市

田間神社 御朱印 千葉県東金市に鎮座する田間神社の御朱印です。永正六年(1509年)に、土気城城主の酒井定隆が田間城を築城し移ってきた際に城内に第六天宮(後の田間神社)を祀ったのがはじまりです。天正4年(1576年)参拝路が険悪なために現在の地に遷されたといわれています。その後、享保年間(1716年 […]

日吉神社 御朱印 / 千葉県東金市

日吉神社 御朱印 千葉県東金市に鎮座する日吉神社の御朱印です。大同2年(807年)日本天台宗の祖最澄が東国巡錫の際近江国坂本の日吉大社の分霊を鴇ヶ峰(現在の山王台公園)に勧請したのが当社の創祀とされます。かつては山王大権現と称していましたが、明治元年の神仏分離令により日吉神社と改称しました。日吉神社 […]

縣神社 御朱印 / 千葉県大網白里市

縣神社 御朱印 千葉県大網白里市に鎮座する縣神社の御朱印です。千葉市緑区との境界に近く、住所が土気飛地となっています。これはかつて山武郡土気町の飛地であったことに由来します。 長享二年(1488年)酒井小太郎定隆が土気城を再興した折鬼門除けの神として当地に再建し、以後酒井氏の守護神として崇め奉られて […]

八街神社 御朱印 / 千葉県八街市

八街神社 御朱印 千葉県八街市に鎮座する八街神社の御朱印です。元々は、明治5年に西村郡司氏の家の氏神である武蔵一宮氷川神社の分霊を乞い祀ったのが始まりとされています。その後、明治六年に個人の社から地元の社に変わり、明治12年に氷川神社より神官を招き盛大に遷座祭を行ったとのことです。現在では地元氏子崇 […]

富里香取神社 御朱印 / 千葉県富里市

富里香取神社 御朱印 千葉県富里市に鎮座する富里香取神社の御朱印です。スイカの町として有名な富里市の鎮守として長きにわたり地元の方々から崇敬を受けてきました。伝統行事である高松の湯立は、五穀豊穣と無病息災を願うもので香取神社に祝詞と玉串を上げ大釜で湯を立たせて豊作を占い笹で湯を掛けたりその湯を飲むと […]

前原御嶽神社 御朱印 / 千葉県船橋市

前原御嶽神社 御朱印 千葉県船橋市に鎮座する前原御嶽神社の御朱印です。旧社格は村社です。吉野・大峰山から蔵王権現を勧請したのが始まりで、社名も蔵王権現でした。明治初期の神仏分離により現社名である前原御嶽神社へ改称しました。非公開になっていますが木造の蔵王権現三尊立像が千葉県有形文化財に指定されていま […]

臼井八幡社 御朱印 / 千葉県佐倉市

臼井八幡社御朱印 千葉県佐倉市に鎮座する臼井八幡社の御朱印です。正式名称は八幡社ですが、御鎮座地の地名から、通称 臼井八幡社と呼ばれています。臼井氏中興の祖・臼井興胤が、暦応元年 (1338年)臼井領内に印旛・葛飾二郡百十四か村の総鎮守として創建した社と伝えられています。 興胤は足利尊氏麾下(きか) […]

1 2 21