御朱印ってなに?

御朱印ってなに?

最近、神社仏閣めぐりをする人に人気なのが御朱印です。

御朱印とは神社仏閣に参拝した記念として押してもらう朱色の印のことです。数年前までは御朱印を集める人は少なかったのですが、最近静かなブームが進行中で、「御朱印ガール」という言葉ができたくらいです。規模の大きな神社仏閣、テレビなどマスメディアで取り上げられた神社仏閣で、なおかつ休日ともなれば、行列ができるほどの人気です。

 

  御朱印の起源とは

御朱印の起源は諸説ありますが、もともとはお寺にお経を納めたさいの確認印だったとも言われています。江戸時代以前は長く神仏習合の時代だったため、神社にも納経はあったようです。現在では寺社ともに御朱印をもらえます。

 

御朱印は、神社では、墨で「奉拝」「神社名やご祭神」「参拝年月日」などを書いてもらい、「社紋」「神社」の押し印を押してもらいます。お寺では、墨で「奉拝」「御本尊やお堂の名前」「参拝年月日」「寺号」などを書いてもらい、「三宝印・御宝印」「札所の番号・山号」などの押し印を押してもらいます。

 

朱色はもともと貴重な顔料で、魔よけの効果があるとされました。また神職、住職によって一筆一筆、丁寧に墨書きされたものです。スタンプラリー的な楽しみもありますが、単なる記念スタンプという考え方ではなく、お守りとして大切に扱いましょう。

 

 *櫻木神社(千葉・野田市)の御朱印*

櫻木神社 御朱印